因幡薬師堂 「能楽の淵」トップページへ


因幡薬師堂 平等寺
因幡薬師堂 平等寺

因幡堂の鬼瓦

 狂言『因幡堂』ほかに登場する「因幡の薬師堂」です。

 東京国立博物館にある『因幡堂縁起』によると、長徳3年(997)、因幡守だった橘行平が任期が終わり帰京しようとした時に、重い病気を患って神仏に祈願したところ、夢でお告げがあって、因幡国賀留津の海中から薬師如来像を引き上げたといいます。その地に堂を建てて祈ったところ、病気は癒えたそうです。

 後、長保5年(1003)には行平の京都の邸の門前に薬師如来像が現れたので、邸宅を改造して寺としたといいます。これが因幡薬師堂の起りです。この霊験譚は広まり、承安元年(1171)には高倉天皇から「平等寺」の寺号を命名されたそうです。

 かつては境内も広大だったそうですが、たびたび火災に遭い、今ではビルや町屋の中にこじんまりとあります。本尊の薬師如来像は嵯峨釈迦堂の釈迦如来、信濃善光寺の阿弥陀如来と共に、日本三如来の一つなんだそうです。

 この因幡薬師堂が登場する狂言は『因幡堂』のほかに、『鬼瓦』『仏師』『六地蔵』などがあります。行ったときには嬉しくなってしまって、『鬼瓦』の大名のようにお堂の様子をいろいろ見て回ってしまいました(笑) ちなみに鬼瓦のレプリカを売ってます(右上)

 一昨年は開山1000年に当たったわけですが、その時、茂山千五郎家による奉納狂言もあったようです。堂内に茂山千作師の『鬼瓦』ほかの写真が展示されていました。

 後で知ったことですが、開山の橘行平の兄・橘則光は、清少納言の夫だそうです。そういえば、時代がほぼ一所。

(2005/02/10)

DATA

京都市下京区烏丸通松原上ル因幡堂町

狂言『因幡堂』『鬼瓦』『仏師』『六地蔵』ゆかりの寺。

交通
・京都市営地下鉄烏丸線「四条」下車
・京都市バス「烏丸松原」下車

能・狂言ゆかりの地
赤間神宮 / 嵐山 / 生田神社 / 因幡薬師堂 / 宇治橋 / 処女塚古墳 / 小野小町双紙洗水 / 鏡が池 / 冠者殿社 / 貴船神社 / 清水寺 / 鞍馬寺 / 四天王寺 / 俊徳街道 / 須磨寺 / 晴明神社 / 泉涌寺 / 大物浦 / 薪能金春発祥地 / 土蜘蛛塚 / 道成寺 / 東大寺 / 飛火野 / 西求女塚古墳 / 仁和寺 / 鵺塚 / 筥崎宮 / 東求女塚古墳 / 御津 / 和布刈神社 / 八尾地蔵尊 / 吉野山