鵺塚 「能楽の淵」トップページへ


鵺塚
鵺塚

大阪港紋章

 近衛天皇を苦しめていた鵺という怪物は源氏の武将・源頼政に退治されました。頼政は鵺の屍骸をうつほ舟に押し入れて淀川に流したといいます。それが流れ着いたという場所が、淀川も河口付近の都島。漂着した鵺の屍骸は、周辺の村人の手によって埋葬され、さらに祟りを恐れて塚を建てて懇ろに祀った…それがこの鵺塚の由来だとされています。

 …倒したなら後始末もしろよって感じですが、頼政(笑)

 ちなみに「鵺塚」はもうひとつ、兵庫県芦屋市にも存在します。これは能『鵺』の舞台が「津の国芦の屋」と言っていることからの単純な想像なんでしょうけど、一度大阪湾に出て芦屋の浜についたと考えると、ちょっと不自然な気がします。

 ここからは私の想像ですが、淀川河口の難波潟辺りは芦がとても生い茂っていたそうです。『百人一首』にも「難波潟短き芦の節の間も…」という歌がありますし、かつて都島に住んでいた私の友人曰く、小学生時代にはまだ芦がたくさん生えていたそうです。そういうわけで淀川河口の辺りを「芦の屋」とでも呼んだんじゃないかなーと思ってます。能『砧』の舞台も「九州芦屋」ですしね。

 鵺が押し入れられた「うつほ舟」についてもいろいろ面白い話があるのですが、これはまた能『鵺』についての文章を書く時にでも書くようにします。

 ところで、鵺はこの都島にある鵺塚との関連で、大阪港の紋章のサポーターに図案として使われてます(右上の図)。紋章自体は、西洋のルールに則って作られているくせに、サポーターの鵺と、盾に書かれているイチョウの葉っぱ・古代の日本の船ってのが微妙な違和感を醸し出してると思います(笑) どーせなら完全西洋風か、完全和風に統一すればよいのに…。

(2003/02/01)

DATA

大阪市都島区都島本通3-18

能『鵺』の舞台。
淀川の 淀みつ流れつ行く末の 鵜殿も同じ芦の屋の 浦曲の浮洲に流れ留つて


交通
・大阪市営地下鉄谷町線「都島」

能・狂言ゆかりの地
赤間神宮 / 嵐山 / 生田神社 / 因幡薬師堂 / 宇治橋 / 処女塚古墳 / 小野小町双紙洗水 / 鏡が池 / 冠者殿社 / 貴船神社 / 清水寺 / 鞍馬寺 / 四天王寺 / 俊徳街道 / 須磨寺 / 晴明神社 / 泉涌寺 / 大物浦 / 薪能金春発祥地 / 土蜘蛛塚 / 道成寺 / 東大寺 / 飛火野 / 西求女塚古墳 / 仁和寺 / 鵺塚 / 筥崎宮 / 東求女塚古墳 / 御津 / 和布刈神社 / 八尾地蔵尊 / 吉野山