大物浦 「能楽の淵」トップページへ


大物主神社
大物主神社

義経弁慶隠家跡

 能『船弁慶』で、源義経と静御前の別れの舞台となった場所です。ちょうど現在の大物主神社の境内あたりだそうな。もともと尼崎は海運の要衝でした。だから義経一行も大物を経由して、四国に渡ろうとしたのでしょう。

 「大物」の地名の由来にはいろいろな説がありますが、平安時代に港町として栄え、取引された材木の大きさを意味する「大物」からきているという説が有力だそうです。

 大物主神社の境内には、「義経弁慶隠家跡」の碑があり、謡曲史跡保存会の立て札が立っています。大物主神社は古く、平安時代からこの地にあったとも言われています。水路を下る人々やこの地を通って大阪湾から瀬戸内海へ船出する人々にとって守り神だったようです。大物の浦から船出した義経主従がこの大物主神社の傍らに潜んだのには、船出の無事を祈る意味合いもあったのかもしれません。

 ほかにも近くには「静名残の橋」というものもあるらしいのですが、残念ながら見つけることができませんでした。もっとも『船弁慶』前半のドラマである大物の浦での源義経と静御前の別れは能作者の虚構で、史実では大物浦を出航後、吉野山を越える際に別れたのでした。

 近くには大物川野外能舞台という舞台があり、毎年8月5日に「尼崎薪能」が催されています。

(2003/01/27)

DATA
兵庫県尼崎市大物町2-7-6
(大物主神社)

能『船弁慶』前半の舞台。
急ぎ候ほどに これははや大物の浦に御着きに候


交通
・阪神本線、西大阪線「大物」

能・狂言ゆかりの地
赤間神宮 / 嵐山 / 生田神社 / 因幡薬師堂 / 宇治橋 / 処女塚古墳 / 小野小町双紙洗水 / 鏡が池 / 冠者殿社 / 貴船神社 / 清水寺 / 鞍馬寺 / 四天王寺 / 俊徳街道 / 須磨寺 / 晴明神社 / 泉涌寺 / 大物浦 / 薪能金春発祥地 / 土蜘蛛塚 / 道成寺 / 東大寺 / 飛火野 / 西求女塚古墳 / 仁和寺 / 鵺塚 / 筥崎宮 / 東求女塚古墳 / 御津 / 和布刈神社 / 八尾地蔵尊 / 吉野山