生田神社 「能楽の淵」トップページへ


生田神社
生田神社

生田神社

 神戸の中心地・三宮の駅前から少し北に向かった繁華街のど真ン中に生田神社があります。今の市名である「神戸」は、生田神社の荘園=神戸(かんべ)であったことに由来するという、古い神社です。

 その草創は『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条に、新羅征伐を終えた皇后が難波に帰還する際に稚日女神(わかひるめのかみ)を祀ったとされます。

 同じ記事に、天照大神の荒魂を広田神社(西宮市)、事代主神を長田神社(神戸市長田区)に祀ったと書かれているので、それぞれ同じ年の草創ということになりますね。神功皇后自体は伝説の存在ですが、「摂政元年」を無理に西暦に直すと201年になるそうで、2001年には「鎮座1800年祭」を各神社が行っていた記憶があります。

 拝殿の背後には生田の森があります。『枕草子』の「森は」の段にも記されていますし、源平の合戦場となったぐらいですから、昔はもっと広かったのでしょうけれど現在は繁華街の中心部。当時の面影は少なくなってしまっていますが、良い雰囲気の場所でした。

 源平合戦に関する2つの能が、この生田神社周辺を舞台としています。『箙』と『生田敦盛』です。『箙』は生田の森での梶原景季の奮戦ぶりが『平家物語』に記されていますが、『生田敦盛』に関しては? 御伽草子に『小敦盛』という話があり、能と互いに影響を与え合ったといいます。

 神社自体の能との係わり合いについては、毎年秋祭に薪能が行われることでしょうか。生田神社を拠点とする生田雅楽会による舞楽などと併せて、秋祭の目玉となっています。

(2004/09/01)

DATA

神戸市中央区下山手通1丁目2-1

能『箙』の舞台。
暫く 心を静めて見れば 所は生田なりけり 時も昔の春の 梅の花盛りなり

また能『生田敦盛』(金春流『生田』)の舞台。


交通
・JR神戸線「三ノ宮」、阪急神戸本線「三宮」、阪神本線「三宮」より徒歩5分

オススメ本
御伽草子
市古 貞次
 鉢被き、物くさ太郎、浦島太郎、一寸法師、酒呑童子…。小さい頃に聞いたことのある昔話がたくさん詰まっています。『小敦盛』も。

能・狂言ゆかりの地
赤間神宮 / 嵐山 / 生田神社 / 因幡薬師堂 / 宇治橋 / 処女塚古墳 / 小野小町双紙洗水 / 鏡が池 / 冠者殿社 / 貴船神社 / 清水寺 / 鞍馬寺 / 四天王寺 / 俊徳街道 / 須磨寺 / 晴明神社 / 泉涌寺 / 大物浦 / 薪能金春発祥地 / 土蜘蛛塚 / 道成寺 / 東大寺 / 飛火野 / 西求女塚古墳 / 仁和寺 / 鵺塚 / 筥崎宮 / 東求女塚古墳 / 御津 / 和布刈神社 / 八尾地蔵尊 / 吉野山