四天王寺 「能楽の淵」トップページへ


四天王寺中心伽藍
四天王寺中心伽藍

四天王寺 西門鳥居

 推古天皇元年(593)に聖徳太子の創建による日本最古の官寺。日本仏教発祥の地という意味で、「和宗総本山」を名乗っています。本尊は金堂に安置された救世観音菩薩像ですが、寺号は当時、新しく渡来した仏教を支持する蘇我氏と日本古来の宗教を推す物部氏の二大豪族の狭間で、蘇我氏側に立った聖徳太子が仏教の四天王に祈願して戦いに勝利したことに由来します。

 西門には寺にも関わらず鳥居があって、扁額には「釈迦如来転法輪処 当極楽土東門中心」と書かれています。かつてはこの鳥居の場所から海が拝めたそうで、そこから西に広がる瀬戸内海と西方浄土を一体視し、四天王寺の西門=西方浄土の東門と見なされていたのです。最寄り駅「四天王寺前夕陽が丘」の夕陽が丘という地名は、鳥居に沈む夕陽に由来するそうです。能『弱法師』はこの四天王寺を舞台とした曲ですが、クセの後、シテ・俊徳丸が入り日の方向に西方浄土を拝むのも、そういう観念に基づきます。

 私は2003年11月1日に初めて四天王寺に行ったのですが、印象に深いのは宝物館の雅楽関連の展示でした。ちょうど天王寺舞楽協会創立50周年記念特別展だったんですね。四天王寺では聖徳太子の建立の頃から仏教式楽として伎楽が習得させられたといいますが、その流れを組む人たちが天王寺楽人となって、今日まで伝統を守り続けています。

 能『富士太鼓』はメインとしては富士の遺した太鼓を巡る妻の心情を描くものですが、そのバックには内裏での7日の管絃に天王寺の楽人「浅間」が召されたことに対して、そこへ住吉大社の楽人「富士」が現れ、役を争い、結果として富士が殺されたという事件があります。一人の楽奏家としての浮沈もさることながら、一族一流が路頭に迷うかどうかという問題だったといいますから、その争いは熾烈なものだったといいます。

 舞楽『胡蝶』や『抜頭』の装束を見ながら、そんなことに思いを馳せたのでした。

(2003/11/20)

DATA

大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18

能『弱法師』の舞台。
弥陀の御園も 極楽の 東門に 向う難波の西の海 入日の影も 舞ふとかや

また能『富士太鼓』で、富士を殺した太鼓の楽人・浅間が属していた寺。

交通
・大阪市営地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽が丘」下車徒歩5分

能・狂言ゆかりの地
赤間神宮 / 嵐山 / 生田神社 / 因幡薬師堂 / 宇治橋 / 処女塚古墳 / 小野小町双紙洗水 / 鏡が池 / 冠者殿社 / 貴船神社 / 清水寺 / 鞍馬寺 / 四天王寺 / 俊徳街道 / 須磨寺 / 晴明神社 / 泉涌寺 / 大物浦 / 薪能金春発祥地 / 土蜘蛛塚 / 道成寺 / 東大寺 / 飛火野 / 西求女塚古墳 / 仁和寺 / 鵺塚 / 筥崎宮 / 東求女塚古墳 / 御津 / 和布刈神社 / 八尾地蔵尊 / 吉野山