筥崎宮(筥崎八幡宮) 「能楽の淵」トップページへ


筥崎宮
筥崎宮

筥松

 延喜21年(921)に醍醐天皇の勅によって筑前大分宮(穂波宮)から遷座したとされる神社。当時の公式な格の高い神社のリストである『延喜式』神名帳に創建後すぐに載っているので、醍醐天皇勅願というのもあながち間違いではないでしょう。

 祭神は八幡大神(応神天皇)及び応神天皇の母である神功皇后、そして玉依姫で、別名・筥崎八幡宮ともいい、宇佐・石清水とともに三大八幡宮に数えられています。

 神功皇后が応神天皇を産んだ後、その胎盤(御胎衣=おえな)を箱に収めて埋め、そこに松を植えた「筥松」が本殿のすぐ脇にあり、この筥松のある岬ということで、「筥崎」と呼ばれるようになったといいます。

 その縁起を能にしたのが世阿弥作による復曲能『箱崎』です。もっとも能では松の下にあるのは、箱に収められた戒(戒律)・定(精神集中)・恵(真理を見通す智恵)の三学の妙文だとされていますが。

 筥崎宮は、表参道がそのまま箱崎の港まで続いているように、海と深い関わりを持っている神社です。古代から中世にかけて大宰府の外港として、中国や朝鮮半島との貿易の拠点ともなったようで、『今昔物語集』などには箱崎の賑わいが描かれています。

唐船の夫婦石 箱崎が中国と良きにつけ悪しきにつけ、交流が深かったことは能『唐船』でも分かります。箱崎の何某は中国船との争いの時に、祖慶官人という男を抑留、下人として使っていました。祖慶官人は日本人の女性との間に子を成していましたが、そこに中国で成した子が迎えに現れ、日本で産まれた子も連れて祖国へ帰るのでした。

 ちなみに、能『唐船』ではあえて日本人の妻のことが描かれていませんが、筥崎宮での伝えによると置いていかれたとされており、境内には祖慶官人の帰国の際に夫婦が腰掛けて名残を惜しんだとされる「夫婦石」があります。廃曲能として後日談にあたる『箱崎物狂』という曲があったそうで、置いていかれた妻が物狂として登場するそうですが…。

 ところで本殿の正面には「敵国調伏」と少々穏やかならぬ額が掲げられています。これは中国や朝鮮半島と近いがために元寇(モンゴル帝国の侵入事件。1274年、1281年)の際に社殿が焼き払われ、その後の再建の際に亀山上皇から贈られた字なのだそうです。このことからも、筥崎宮は良くも悪くも海外との接点となった神社といえますね。

(2004/12/17)

DATA

福岡市東区箱崎1-22-1

能『唐船』ゆかりの神社。
明州河をおし渡り 海漫々と漕ぎ行けば はや日の本もほの見えて 心筑紫の果にある忍びし夫を松浦潟 波路遥かに行く程に 名にのみ聞きし筑紫路や 箱崎に早く着きにけり

また復曲能『箱崎』の舞台。

交通
・福岡市地下鉄箱崎線「箱崎宮前」
・JR鹿児島本線「箱崎」

能・狂言ゆかりの地
赤間神宮 / 嵐山 / 生田神社 / 因幡薬師堂 / 宇治橋 / 処女塚古墳 / 小野小町双紙洗水 / 鏡が池 / 冠者殿社 / 貴船神社 / 清水寺 / 鞍馬寺 / 四天王寺 / 俊徳街道 / 須磨寺 / 晴明神社 / 泉涌寺 / 大物浦 / 薪能金春発祥地 / 土蜘蛛塚 / 道成寺 / 東大寺 / 飛火野 / 西求女塚古墳 / 仁和寺 / 鵺塚 / 筥崎宮 / 東求女塚古墳 / 御津 / 和布刈神社 / 八尾地蔵尊 / 吉野山