能楽今昔ものがたり 「能楽の淵」トップページへ


能楽今昔ものがたり能楽今昔ものがたり
藤城継夫

筑摩書房 1993年01月

Amazonで詳しく見る

 能に関する今昔の話題を、それぞれテーマ立てて、10ページ以内で軽く読み物とした本です。著者は宝生流の機関紙『宝生』の編集者を長年つとめられていた方だそうで、多少宝生流に関する記述に偏っている感じも受けますが、詳しいから記したまでだと思います。ほかは概ね公平に書かれているのではないでしょうか。

 私が特に面白いと感じたのは、II(近世)の9に取り上げられた「川柳から見た謡講」。謡講というのは、謡仲間が集まってそれぞれの自宅や貸座敷などで謡を謡いまくる集まりのことで、夏目漱石の日記などにも登場しますから、明治時代までは存在していたみたいです。夏には「歌仙」と言って、三十六歌仙に因んで素謡三十六番!ということもあって、それに全部参加すると賞品が出るということで楽しんだりしたそうです。

・ 地謡はひょこりひょこりといつかふえ

 師匠の素人さんたちがする夏の浴衣会とかそうですけど、地謡は飛び入りだったのでしょうか。

・ 謡講程なく堀へ着きて候
・ 謡講金剛夜叉の方へ行き

 「堀」とは廓、吉原のこと。それらはしばしば町の北にあったので「北方金剛夜叉明王」なのですね。謡講を口実に家を出て、多少は謡うのでしょうけど、最後はそちらに流れて行ったりした様子が伺えます。「程なく堀へ着きて候」などは、能の道行(場所の移動を謡う箇所)の直後のセリフにも通じますね。

 と、謡が庶民文化として定着して、それを楽しんでいた様子が知れるのが面白いのです。

(2003/11/14)

能・狂言関連書籍
●入門〜初級者向け

ようこそ能の世界へ / 能って、何? / 花よりも花の如く / 能・狂言なんでも質問箱 / 笑いの芸術・狂言 / 野村萬斎の狂言 / 狂言じゃ、狂言じゃ! / 野村萬斎 What's is 狂言? / 演目別にみる能装束 / 能を彩る扇の世界 / 面からたどる能楽百一番 / 花の心、風の姿 / 萬斎でござる / 狂言サイボーグ / いまこそ平安の恋

●中級者向け以上

能・狂言辞典 / 現代能楽講義 / 能楽への招待 / 狂言のすすめ / 狂言のことだま / 能楽今昔ものがたり / 能楽の歴史 / 観世寿夫 世阿弥を読む / 勁き花 / 茂山千作の巻 / 六平太藝談 / まことの花 / 能 梅若六郎 / 華の碑文 / 黒川能狂言百番 / 能面入門 / 能・狂言の音楽入門 / 世阿弥を語れば