関西で能や狂言を楽しんでいます
能の話題
2005年10月25日
須田国太郎さん(1891-1961)は京都出身の近代日本を代表する洋画家…なんだそうです 私、自分...
舞台の記録
2005年10月22日
大槻能楽堂特別公演に行って来ました。目的は初めて見る『恋重荷』です。ドロドロした情念を描いた能が好...
書籍(能楽以外)
2005年10月21日
夜叉ヶ池・天守物語 泉鏡花 岩波書店 1984-01 by G-Tools 今月末に「能楽劇 夜叉...
稽古
2005年10月20日
来月の11月20日(日)14時10分から、大阪くらしの今昔館(大阪市北区)で、「町家で楽しむ上方の...
2005年10月19日
昨日の新聞ですが、夕刊の芸能面に「古典友だち じゅずつなぎ」というコーナーがあって、「茂山千之丞さ...
2005年10月18日
2005年11月から12月にかけて、関西各地での無料公演情報です。より詳細が分かり次第、本館サイト...
2005年10月17日
あらすじで読む名作狂言50 小林責 安東伸元 児玉信 野村小三郎 藤岡道子 帆足正規 世界文化社 2...
博物館・美術館・展示など
2005年10月16日
すでに先週の話なんですが、奈良国立博物館で催されていた「遣唐使と唐の美術」展に行ってきました。去年...
その他
2005年10月14日
今日は用事を終えた後、夕方に遠くから京都にいらっしゃった知り合いの方々と合流。少し京都を歩いて、吉...
2005年10月13日
6月にこのブログに、peacemamさんから下のようなコメントをいただいたことがありました。 「...
2005年10月12日
来年の能や狂言の公演情報を集めていると、すでに楽しみなものがいくつか。 ひとつ目は掲示板でこっこ...
2005年10月11日
昨日、「せぬひま」のワークショップで帆足正規先生(笛方森田流)のお話を聞きました。帆足先生のお好き...
2005年10月10日
11月は正倉院展の季節。JR大阪駅で見かけた正倉院展の広告です。今年の出品の目玉とも言える聖武天皇...
2005年10月9日
レポートのため古代の歴史書『日本後紀』をめくっていたんですが、そうしたら 「伊勢斎宮の新嘗会を停む...
フォロー:
催しのお知らせ
第13回「能のことばを読んでみる会」《玉井》
2017年1月3日
第12回「能のことばを読んでみる会」《胡蝶》
2016年10月13日
狂言《金岡-大納言》がすばらしかった「あふさか能」
2016年9月24日
銕仙会定期公演 狂言《千鳥》 能《江野島-道者》
2016年5月18日
最近のコメント