関西で能や狂言を楽しんでいます
能楽以外の芸能
2005年11月27日
これもまた10日以上前の話ですが、国立文楽劇場に文楽を見に行って来ました。文楽を見るのは二回目。一...
舞台の記録
2005年11月26日
久しぶりの能や狂言に関する話題です。最近の例によって10日前の回想ですが(笑) 今月16日に初めて...
博物館・美術館・展示など
2005年11月25日
「上村松園展」と同じ日に行ったのが、大阪歴史博物館にて催されていた「日英交流 大坂歌舞伎展~上方役...
2005年11月24日
さて、前にこのブログで紹介した「生誕130年記念 上村松園展」に行って来ました。といっても今日行っ...
史跡
2005年11月23日
住所:奈良県桜井市太田辻(JR桜井線「巻向」駅) 長々と書いてきた名張~斎宮~桜井古代史跡巡りの旅...
2005年11月21日
住所:奈良県桜井市箸中 桧原神社からは山辺の道から外れて東へ進み、次の目的地は箸墓古墳。全国で10...
2005年11月20日
住所:奈良県桜井市三輪字桧原 玄賓庵から更に山辺の道を進むと桧原神社へ出ます。『日本書紀』に、崇神...
2005年11月19日
住所:奈良県桜井市茅原377 狭井神社の前から山辺の道に入って進むと、次は玄賓庵。能『三輪』でワキ...
2005年11月18日
住所:奈良県桜井市三輪字狭井 大神神社の拝殿から北に続く道を進むと、途中に磐座(いわくら)を見たり...
2005年11月17日
住所:奈良県桜井市三輪1422 腹ごしらえを終えて、やっと大神神社です。日本最古の神社ともいわれ、...
2005年11月16日
住所:奈良県桜井市三輪535 さて、明日香村からバスで桜井に移動。バス移動の途中に山田寺跡や安倍文...
2005年11月15日
ちょっと能・狂言の話題から離れて、そろそろ3週間前になろうとしている古代史跡巡りの話を続けています...
2005年11月14日
住所:三重県多気郡明和町斎宮3043-3(近鉄山田線「斎宮」駅) 古代史跡めぐりですが、名張の次は...
能の話題
2005年11月13日
夏見廃寺最寄の近鉄大阪線「名張」駅にて見つけた絵。能楽で行われる神事『翁』の絵…ですが、三人いるは...
フォロー:
催しのお知らせ
第13回「能のことばを読んでみる会」《玉井》
2017年1月3日
第12回「能のことばを読んでみる会」《胡蝶》
2016年10月13日
狂言《金岡-大納言》がすばらしかった「あふさか能」
2016年9月24日
銕仙会定期公演 狂言《千鳥》 能《江野島-道者》
2016年5月18日
最近のコメント