第12回「能のことばを読んでみる会」《胡蝶》

能のことばを読んでみる会《胡蝶》

3か月に一回やってます

3か月に1回催しております「能のことばを読んでみる会」。日本の伝統芸能「能」の演目を一つとりあげ、お菓子を食べながら一緒に、その詞章(ことば)を読むことで、「能の内容に一歩踏み込む」ことを目指す、気楽な会です。

伝統芸能の「能」の言葉は、日本文化の宝庫です。でも、なんだか難しそうで、能が好きな人でも「なんとなく」としか分かっていないことも、意外に多いのではないでしょうか。

次回12回目は、《胡蝶》を読ませていただきます。現在上演されている能の中では唯一、動物(昆虫)を主人公とした能で、割と易しい曲としてとらえられていますが、その背景に至るまではあまり知られていませんから、今回一緒に深入りしようと考えています。作者は《船弁慶》《紅葉狩》《遊行柳》なども作った観世小次郎信光といわれています。

今回の本文には宝生流の謡本を使わせていただきます。そのうえで、ほかの観世・金春・金剛各流の謡本と比較したり、間狂言のことばにも触れたりしていくつもりです。

会場は京都の三条京阪からほど近い京都市東山いきいき市民活動センター1階の102会議室。この会で使わせていただくのも3回目。気安い会場となりつつあります。

「能のことばを読んでみる会」テーマ曲《胡蝶》

2016年11月12日(土)18時00分~(2時間を予定)
会場:京都市東山いきいき市民活動センター3階302会議室(京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町442番地9)
会費:800円(会場費・資料代・お菓子代として)
主催:能のことばを読んでみる会 朝原広基(柏木ゆげひ)
申込・問合先: メールはこちらから  電話:090-3969-1608

Pocket
LINEで送る

柏木ゆげひ

大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜→現在は会社員しながら能楽研究の勉強中。元が歴史ファンのため、能楽史が特に好物です。3ヶ月に1回「能のことばを読んでみる会」開催中。能楽以外では日本史、古典文学などを好みます。

オススメの記事