大鼓の稽古「神楽」番外編

次のお稽古は「神楽」。巫女や女神がシテの曲(『巻絹』『三輪』『竜田』など)に囃される舞事で、太鼓入り。静かにゆっくり始まりますが、だんだんと調子が上がってきて、後半は若い男の神が舞うハイスピードの「神舞」に繋がるものです。

前半の「神楽」特有の部分を、純神楽部分とか呼ぶそうですが、その純神楽部分では笛が神楽独特の旋律を吹くので、一から覚えなければなりません(汗) 中途半端に聞き覚えがあるだけに、かえってややこしいです。

(補足。能の舞は、一部を除いて、笛はほぼ共通の旋律を演奏します。シテの型でも同様です。しかし、ほぼ同じものを違うように演じたり囃したりしてみせるところに、能の面白さがあると思います)

そんな私に救いの手となったのが、師匠が打たれた「神楽」のビデオ。ステキな演奏…と聞き惚れながら見ていました。が…なんだか細かい点が違う!?

小鼓が幸流だ~! 相手が幸流の場合の替之手で打ってらっしゃるよ~(^^;) 基本である「小鼓が大倉流のバージョン」すら覚えていないのに、いきなり応用編を見ているわけです。…結局自力で覚えるしかないのですね。

(※後で気付きましたが、幸流の場合の替之手って、そんなにややこしくありませんでした(^^;))

ちなみに純神楽部分の小鼓は、「プ、ポ、プ、ポ」とひたすら同じ手を繰り返し打ちます。単調なだけに、何かに取り憑かれるかのような呪術的で不思議な雰囲気を醸し出す好きな部分ですが、最初に暗記するという意味においては羨ましいですよね(笑) 大鼓はいろいろと手が変化するので。

Pocket
LINEで送る

柏木ゆげひ

大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜→現在は会社員しながら能楽研究の勉強中。元が歴史ファンのため、能楽史が特に好物です。3ヶ月に1回「能のことばを読んでみる会」開催中。能楽以外では日本史、古典文学などを好みます。

オススメの記事