関西で能や狂言を楽しんでいます
by 柏木ゆげひ · 2005年5月13日
「強力米寿2号」
その正体は地元の農協直売店で見かけたトマトの品種名です。なんだかとても強そう(笑)
タグ: 日々雑感
柏木ゆげひ
大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜→現在は会社員しながら能楽研究の勉強中。元が歴史ファンのため、能楽史が特に好物です。3ヶ月に1回「能のことばを読んでみる会」開催中。能楽以外では日本史、古典文学などを好みます。
2005年6月16日
2006年1月8日
2006年2月15日
滋養強壮によさそうですね。笑。メカっぽい。ロボトマトマン?
「強力米寿」というの名前が強い生命力を感じさせるよね。 ロボなら28号ぐらいまで欲しいね(笑)
強力米寿って名前、最高ですね。 マッチョなおじいちゃんが頭に浮かびます(^^;; このトマト、栽培したくなりました(笑)
皆さんとは世代が違うので何ですが、最近トマトは私の子供の頃のトマトに回帰しつつあるのではないかと思います。最近、トマト美味しいですもん。一時期不味かったんですよね、味が薄くて水っぽくて。うち、三男が農学系に進学したからじゃないですが、これからもっと農業は進歩していくと思います。 関係ないですが、大鼓方の大倉源次郎さんの日記に、片山清司さんの能「融」のことが書いてありました。片山清司さんというのは関西の方ですよね?何でも「十三段舞返」の小書付きで「黄渉早舞五段、盤渉早舞五段、急之舞三段」の合計十三段だそうです。観てみたくなりました。
★みゆみゆさん そうですよね~。88歳でもまだまだ強力、って何が?(笑) 家庭菜園用に良いそうですよ。どうぞ栽培を!(笑) ★peacemamさん これからも安全で美味しい野菜が食べていければ嬉しいですよね。 最近、料理することも増えたので、前よりは多少は 食品の値段と質を見るようにはなりました(笑) 農協の直売店は、最近近所にできたのですが、安いので愛用しています。 野菜の種類が偏っていますけど、まあ、足りないのはスーパーで買うので。 大倉源次郎師は小鼓方ですよん。今日は、京都観世会館で 「片山清司後援会能」という会が催されていたのです。 片山清司師は「観世流の京都所司代」ともいわれる片山家のプリンスで、 片山九郎右衛門師のご長男です。舞も良いですが、謡がステキな方ですよ。 とても豪華な配役に曲で、思わず見に行きたくなるような会なんですけど、 特別会員25,000円、正会員12,000円の後援会費は ちょっと学生には出せません(涙) 『融』の十三段舞返は、石淵文榮さんのブログに詳しいです。 http://blog.kansai.com/buchi/189 私の大鼓の師匠も、2年ほど前に打たれていて、 「大変な曲やった」と仰ってました(^^)
あ、失礼しました。大鼓は正之助さんでしたね。 「後援会能」っていうのがあるのですが。会員だけが観れるわけですね。私はもし東次郎さんの後援会があれば25000円くらいは払うかもしれません。・・・ないのかな~。
私も行ったことがないので詳しいことは分からないのですが、 京都には時々、「○○後援会能」という催しがありますね。 私はケチなんだと思います~(笑) 師匠のサポータークラブにも無料会員にしかなってないですし(^^;) もっともお稽古に行けば情報満載、 主催公演のチケットを買い忘れることなんてあり得ないですけど(笑)
あちゃ~、ごめんなさい。私が余計なことを書いたせいでご迷惑をおかけしました。 だからというのではないですが、トマトの話題。実は最近、トマトに凝っています。これを読んで「そうか、商品名とは別に品種があるんだな」と気付きました。この「強力米寿」なんていうすごいのはまだ食べたことないです。今凝っているのは商品名「さがの太陽」で品種は「サンロード」。今日買ってきたのは熊本の商品名「糖マト」の品種は「麗容」です。う~ん奥が深い、たかがトマト、されどトマトです。
トマトの商品名って見た覚えがないです~。 …いや私って興味がないことは目に入らない性質なので、 そのせいである可能性大(汗) 品種「サンロード」→商品名「さがの太陽」 品種「麗容」→商品名「糖マト」 ならば、 品種「強力米寿」→商品名「?」 なんだかパワフルな名前を期待してしまいそうです(笑)
フォロー:
催しのお知らせ
第13回「能のことばを読んでみる会」《玉井》
2017年1月3日
第12回「能のことばを読んでみる会」《胡蝶》
2016年10月13日
舞台の記録
狂言《金岡-大納言》がすばらしかった「あふさか能」
2016年9月24日
銕仙会定期公演 狂言《千鳥》 能《江野島-道者》
2016年5月18日
滋養強壮によさそうですね。笑。メカっぽい。ロボトマトマン?
「強力米寿」というの名前が強い生命力を感じさせるよね。
ロボなら28号ぐらいまで欲しいね(笑)
強力米寿って名前、最高ですね。
マッチョなおじいちゃんが頭に浮かびます(^^;;
このトマト、栽培したくなりました(笑)
皆さんとは世代が違うので何ですが、最近トマトは私の子供の頃のトマトに回帰しつつあるのではないかと思います。最近、トマト美味しいですもん。一時期不味かったんですよね、味が薄くて水っぽくて。うち、三男が農学系に進学したからじゃないですが、これからもっと農業は進歩していくと思います。
関係ないですが、大鼓方の大倉源次郎さんの日記に、片山清司さんの能「融」のことが書いてありました。片山清司さんというのは関西の方ですよね?何でも「十三段舞返」の小書付きで「黄渉早舞五段、盤渉早舞五段、急之舞三段」の合計十三段だそうです。観てみたくなりました。
★みゆみゆさん
そうですよね~。88歳でもまだまだ強力、って何が?(笑)
家庭菜園用に良いそうですよ。どうぞ栽培を!(笑)
★peacemamさん
これからも安全で美味しい野菜が食べていければ嬉しいですよね。
最近、料理することも増えたので、前よりは多少は
食品の値段と質を見るようにはなりました(笑)
農協の直売店は、最近近所にできたのですが、安いので愛用しています。
野菜の種類が偏っていますけど、まあ、足りないのはスーパーで買うので。
大倉源次郎師は小鼓方ですよん。今日は、京都観世会館で
「片山清司後援会能」という会が催されていたのです。
片山清司師は「観世流の京都所司代」ともいわれる片山家のプリンスで、
片山九郎右衛門師のご長男です。舞も良いですが、謡がステキな方ですよ。
とても豪華な配役に曲で、思わず見に行きたくなるような会なんですけど、
特別会員25,000円、正会員12,000円の後援会費は
ちょっと学生には出せません(涙)
『融』の十三段舞返は、石淵文榮さんのブログに詳しいです。
http://blog.kansai.com/buchi/189
私の大鼓の師匠も、2年ほど前に打たれていて、
「大変な曲やった」と仰ってました(^^)
あ、失礼しました。大鼓は正之助さんでしたね。
「後援会能」っていうのがあるのですが。会員だけが観れるわけですね。私はもし東次郎さんの後援会があれば25000円くらいは払うかもしれません。・・・ないのかな~。
私も行ったことがないので詳しいことは分からないのですが、
京都には時々、「○○後援会能」という催しがありますね。
私はケチなんだと思います~(笑)
師匠のサポータークラブにも無料会員にしかなってないですし(^^;)
もっともお稽古に行けば情報満載、
主催公演のチケットを買い忘れることなんてあり得ないですけど(笑)
あちゃ~、ごめんなさい。私が余計なことを書いたせいでご迷惑をおかけしました。
だからというのではないですが、トマトの話題。実は最近、トマトに凝っています。これを読んで「そうか、商品名とは別に品種があるんだな」と気付きました。この「強力米寿」なんていうすごいのはまだ食べたことないです。今凝っているのは商品名「さがの太陽」で品種は「サンロード」。今日買ってきたのは熊本の商品名「糖マト」の品種は「麗容」です。う~ん奥が深い、たかがトマト、されどトマトです。
トマトの商品名って見た覚えがないです~。
…いや私って興味がないことは目に入らない性質なので、
そのせいである可能性大(汗)
品種「サンロード」→商品名「さがの太陽」
品種「麗容」→商品名「糖マト」
ならば、
品種「強力米寿」→商品名「?」
なんだかパワフルな名前を期待してしまいそうです(笑)