のだめカンタービレ
上野樹里 玉木宏 瑛太/アミューズソフトエンタテインメント 2007年
ドラマ版『のだめカンタービレ』にハマる
最近『のだめカンタービレ』がマイブームです。マンガは前々から好きで、今でも新刊が出るたびに買ってますが、今マイブームなのはドラマ版。
レンタルビデオ店でDVDを1巻ずつ借りて、現在3巻(ドラマ第5~6話収録)まで見ました。今の家に録画機器がない上に、仕事が終わって帰るといつも放送時間が終わっていたので、生では全く見ていません(汗) まあ、普段テレビほとんど見ない人間なんですけれど。
まず感じたのが、原作の雰囲気をなかなか上手く取り入れてあるなぁ、ということ。それでいて、実写の良さもあるし、ドラマオリジナルな部分もある。
でも、例えば、最初の連弾のシーンで「たった2小節で間違えるなー!」と、千秋がのだめ(野田恵)に楽譜を投げつける場面などは、マンガだとマンガの表現として爆笑できたシーンでしたが、実写で見ると「酷い!」と思わず叫んでしまった部分はありました。もっともそういった表現も徐々に慣れてきましたし、結局ドラマは作り物です。その作り物としての表現として、逆に楽しめるようになってきました。
楽しむといえば、最初はシュトレーゼマンの役が竹中直人さんと知って「なんだそりゃ」と思いましたが、あの演技を外国の方にさせるのは難しいでしょうし、あの何とも言えない怪しさが逆にいいな、と思えてきました。「作り物」なのが、逆に良いのでしょうか。
何よりも映像なので、BGMとして登場する音楽がたくさん聞けるのが、とても素敵で良かったです。それぞれのシーンも実際に曲が流れますし。クラシックは無知ながら、ワンフレーズだけ知っている曲があって「この曲ってこのフレーズだったんだ」なんてことも何度もあります。
「さあ、楽しい音楽の時間デス――」
まだまだ続きも見て行きたいですが、今まで見た中で好きなのが、第5話のシュトレーゼマン指揮によるAオケと、千秋のピアノによるラフマニノフ・ピアノ交響曲第二番のシーン。原作でも好きでしたが良いです。
シュトレーゼマン「大事なことは、君がどれだけこの曲と真剣に向き合ったかどうかデス」。その結果に圧倒されるんですよね。しかも実際の演奏付きで見られて。演奏の終わりに近づいた時、千秋が「いやだな。もうすぐ終わりだ」。
この言葉、ほぼ同じ言葉を私の大鼓の師匠が、さる大御所の『松風』を打たれた時の感想として聞いたことがあって。見るたびに、どうもその時の舞台のことも重なって見えてきます。
千秋の音楽と向き合う姿勢に圧倒されるとともに、私は今までそこまで入れ込んだことがあったのかな、とふと自問してしまう。そして、のだめが「ピアノ、ピアノ弾かなきゃ――!!」と走るのと、同じ感情へとつながる。私もやらなきゃ。やりたいことを、やらなければならないことを。
演奏前にシュトレーゼマンが口にする「さあ、楽しい音楽の時間デス――」って大好きな台詞です。私にとっては「楽しい能楽」なんですが(笑)
はじめて立つ舞台でガチガチに緊張してるときに、ある方が
「能を、楽しまないと」
というてくださったことが思い出されます。
「のだめカンタービレ」はアニメしか観てませんが、観た後はまた能のお稽古をしたくなりました♪……実行には至ってませんが。
ちなみに、
杉・のだめ・信太朗師 と心の中で呼んでいるのは、私だけでしょうか?私だけですね。
★水巻さん
素人なら特に、舞台は楽しまねばなりません。
楽しむために真剣に取り組む。それでこそ。
>>実行には至ってませんが。
至って下さいよ(笑)
>>杉・のだめ・信太朗師
ええっ!? イメージが全然違うんですけど…。
イメージは…むしろ逆かもしれませんね…。
二人の共通項は
「潜在能力の豊かさ」
「予測不可能なパフォーマンス」
と、見ています♪勝手に。