大阪能楽会館 能楽教室

「大阪能楽会館 能楽教室」に行ってきました。

本来は甲南大学関連の催しだったのですが、大阪・兵庫の大学にある能楽部の師匠たちを集めて催される会となっています。大学能楽部から能楽に入った私には親しみが湧く先生方(^^) それ以上になんといっても安い! 一般:1,000円、学生:500円という驚異の値段の催しです。

良かったのですけど、全体的な面白さでいえば、一昨年の『葵上』の時の方がより面白かったです~。例えば「講座 狂言の部屋」。能とは、狂言とは、能舞台、狂言装束、能『橋弁慶』といった解説でしたが、せっかく狂言方の牟田素之師がされるのだから、実演を混ぜても良かったのではないでしょうか。舞台芸能は本当に「百聞は一見に如かず」ですもの。小舞一番、もしくは狂言の擬音語とか。

解説が終わった時間の短い質問タイムでは、やたら「拍手の仕方」だの、「注視すべきところ」だのの質問ばかりでしたが、「そんなのどーでもええやん」と思った私。見ていて面白いと思えば、注視して、最後に拍手をすれば良いわけで、演者側の人に予め聞くことではないと思います。面白くなければたとえ、能楽だ、伝統芸能だ、ユネスコ世界遺産だといっても、ありがたがる必要もありませんし。

そういえば「立って拍手しても良いのか」なんて質問もありましたが…見たことはありませんけど、よほど感動したならありなんじゃないですか? でも、能や狂言での「最高の感動」って、スタンディングオベーションをするようなものではなくて、体の内面が揺さぶられるようなものですから、座って静かに感じるものだとは思いますけどね。

大西礼久師の解説は、何度か拝聴したことがありますが、大勢の前でお話するのは苦手そう…。でも、そんなところに親しみを感じさせるお人柄です、礼久先生って。能『橋弁慶』は、シテも重要ですが、それ以上に子方がどれだけカッコ良いか、もしくは愛らしいかにかかる曲だと感じましたね。

とにかく値段に余る催しでした。毎年、この季節に催されていますので、来たことのない方は是非。終了後にはロビーで懇親会?があって、ビール(ウーロン茶も可)片手に、能楽師の先生方ともお話できました(^^)

大倉源次郎先生と少しでもお話ができれば、と歩いていたら、スタッフの男子学生(スーツ着用)に囲まれ「お飲み物を」「おつまみを」と差し出されまくったので、ちょっぴり違うお店っぽい…男女関係なく、ちやほやされるのは楽しいなぁって…オレにはそんな趣味はない~!(笑) 結局、源次郎先生とはお話できませんでした(^^;) ほかの先生とはお話できたのですけどね。

2005年5月26日(木)18時半開演 於:大阪能楽会館
[総合司会:大倉源次郎]
★講座 狂言の部屋 牟田素之
★面と装束解説 大西礼久
★宝生流独吟『橋弁慶』石黒実都
★観世流能『橋弁慶』より(間狂言以降)
 シテ(武蔵坊弁慶)=山本章弘
 子方(牛若丸)=梅若雄一郎
 アイ(洛中の者)=善竹忠重・善竹忠亮
 地頭=上田貴弘
 笛=野口亮 小鼓=大倉源次郎 大鼓=石井保彦

Pocket
LINEで送る

柏木ゆげひ

大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜→現在は会社員しながら能楽研究の勉強中。元が歴史ファンのため、能楽史が特に好物です。3ヶ月に1回「能のことばを読んでみる会」開催中。能楽以外では日本史、古典文学などを好みます。

オススメの記事

4件のフィードバック

  1. みゆみゆ より:

    源次郎先生とお話できなかったのは残念でしたが、なんだか安いのに、凄い公演ですね!!田舎に住んでいると、なかなかこういう催しはないので、、、、。源次郎先生といえば、某能楽堂ロビーで大接近してしまい、ドキドキ(笑)した思い出があります(^^;
    で、拍手の仕方とか、演者に聞くものでなく、ほんと感動したら最後にすればいいと思います!!スタンディングオベーションは、、、私はミュージカルではやりますが、、、。仰る通り、能狂言に感動した時は静かに浸りたいですね。

  2. こっこ より:

    礼久さんの解説、いいですよね。私もとても好きです。確かにお話なさるのは苦手そうですが(でも以前服部住吉神社の薪能でお聞きした時に比べれば比べものにならないくらい流暢になられました)あんまり専門的すぎるお話でもなくその中にちゃんといくつかポイントがあってちょっとした豆知識みたいなものも覚えて帰れるのでお土産もらったみたいで嬉しいです。
    今回は装束の摺箔の柄が細かいほど滑らかで綺麗な肌を表していて、究極に肌荒れした状態が道成寺などに使われる鱗柄。普通でも年とともに衰えて大きい柄になっていく・・という話などをなさいましたけど、この話はちょっと私には耳が痛かった!
    大西定期能でも最近は解説をされるようになったみたいですし毎回礼久さんがなさるのかどうかはわかりませんがまたお聞きしたいものです。
    懇親会?も楽しまれたみたいでよかったです。あるのはわかってたのですが・・さっさと帰ってしまいました。折角若い男の子にちやほやされるチャンスだったのに!
    源次郎さんとお話できなくて残念でしたね。そういえばご自身のホームページで今アンケートを実施されてるみたいですよ。柏木さんのことだからもう送られたかな?今回の能楽教室についても書かれてましたけど。

  3. おかめ より:

    はじめまして、おかめです。
    こられていたんですね。
    私も見に行きました。
    亮先生とすこし話して、すぐ、帰りました。
    源次郎先生は雲の上のお人です
    でもとても、素敵な方ですね。

  4. ★みゆみゆさん
    これは特殊な催しですからねぇ~。作られた経緯に関しては
    http://homepage2.nifty.com/hana_web/library/h_11/11_03.html
    に書かれていますが、他に礼がないのではないでしょうか。
    源次郎先生って、思っていたよりもずっと背が高くて…。
    うーん、カッコ良いです。
    拍手とか、スタンディングオベーションとか。
    「決まりごと」になってしまったら、意味がないと思うのですよ~。
    その時のその時のテンションに併せれば、と思うのですよ。
    能や狂言が終わったら何でも拍手する、ってのも嫌いですが、
    一方でド派手な『石橋』なんてのは拍手して良いのでは、と。
    ★こっこさん
    大西礼久師も、何度も解説されているうちに慣れて来てらっしゃいますよね。
    苦手なりにも、いろいろ考えてやってらっしゃるのが感じられますし。
    摺箔と肌の話って、面白かったですよね~。
    服部住吉神社薪能は、去年で最後となってしまい残念です。
    懇親会ではビールを受け取ってしまい、自分って酒好きだな、と(^^;)
    お酒なんて飲んだら、家に途中で酔いのために、帰るのが
    面倒くさくて嫌になるのが分かっているのに…でも、懇親会後も
    他で知り合いと終電まで少し飲んでましたし…バカですね(笑)
    大倉源次郎師のアンケートは、もう送っちゃいました(^^)
    意外に、見る側からのアプローチの手段ってないので、
    幸いとばかりに。
    ★おかめさん
    はじめまして~じゃないですよ。
    前も書き込みくださったじゃないですか(^^)
    大倉源次郎先生に対しては、ご本人はフレンドリーに
    いらっしゃるのに、こっちが気後れしてしまうんですよね。
    懇親会が始まる時には、すぐ近くにいたのですが、
    最初からこんな近くにいるのは恐れ多いと思っている内に
    チャンスを逃してしまいました(汗)
    野口亮先生とは私も少しお話しました。