斎宮

斎宮1/10復元模型

住所:三重県多気郡明和町斎宮3043-3(近鉄山田線「斎宮」駅)

 伊勢の斎宮(三重県多気郡明和町)に行って来ました。私の一応本業であるところの史学生としての、レポートのネタを仕入れるためです。能や狂言の関係で中世にハマりっきりですが、私の専門は古代史なんですよ(^^;)

 斎宮(さいくう・いつきのみや)は飛鳥時代から南北朝時代にかけての約660年間に渡って、天皇の代わりに伊勢神宮に使えた未婚の皇女斎王(さいおう・いつきのきみ)の宮殿があった場所です。初めは小さな組織だったようですが、奈良時代から平安時代の初期にかけて拡充され、都(平安京)と同じ、碁盤目状の地割を持った壮大な宮城となりました。


いつきのみや歴史体験館

 斎王に仕える役所である斎宮寮の役人だけで500人。実際にはその家族や現地採用の下働きもいたでしょうから、膨大な人数が暮らしていました。実に東西2km、南北0.7km、総面積は137ha。古代日本において、京都・大宰府と並ぶ巨大都市だったのです。

 現在、斎宮歴史博物館(映像展示が特に秀逸!)・斎宮1/10復元模型(一番上の写真)いつきのみや歴史体験館(寝殿造風の建物の中で平安装束の着付けや、双六・打鞠・貝覆いなどの平安時代の遊びを実際に体験できます!しかも入場無料)などを中心に、史跡全体がサイトミュージアムとして整備されています。私も史跡の端まで史跡めぐりをしながら歩いて楽しみ…疲れ果てました(笑) 買った図録や本(合計5冊!)を持ち歩いていたもので、重くて重くて(^^;)

■関連記事
斎宮と能『絵馬』
斎王せんべい
斎宮の歌碑

Pocket
LINEで送る

柏木ゆげひ

大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜→現在は会社員しながら能楽研究の勉強中。元が歴史ファンのため、能楽史が特に好物です。3ヶ月に1回「能のことばを読んでみる会」開催中。能楽以外では日本史、古典文学などを好みます。

オススメの記事

6件のフィードバック

  1. Nitta より:

    例年6月第一土日に、「斎王まつり」ってあるんですよ。
        ↓が祭のURLです。イベントですけどね♪
    http://saioh.sub.jp/

  2. 存じていますよ~。
    何といっても、斎宮に行けばたくさん宣伝されてますから(笑)
    しかし、斎宮というのは、歴史的にも知名度が決して高くないので
    (でも、王権と祭祀の関係を考える上では絶対に外せないものだと
     思っていますが)こういうイベントが行われたり、体験館があったり、
    博物館でも映像展示に力が入っていたりと、目で見える形で
    アピールされるのは大切なことだと思います。

  3. りんどう より:

    私も、3年前に伊勢で雅楽講習を受けた帰りに、ここらあたりに立ち寄りましたよ。頭でも体でも知ることが出来るというのは、良いですよね。
    で、いつきのみや歴史体験館の方だったと思いますが、庭で蹴鞠が出来たんですよ。私ですか?雅楽仲間とやりましたよ、スリッパ履きで…木履(でしたか?あの頃の履物は)も勿論あったんですが、皆初めてだし飛ばしそうで危なかったので(苦笑)。いい思い出です(^^)

  4. りんどうさん、コメントありがとうございます~。
    伊勢で雅楽講習なんてのもやっているのですね。
    文章だけでなくて、実際に見て、触って、歩いて体験できる
    史跡として、斎宮はよく整えられていると思います。
    いつきのみや歴史体験館では、確かに蹴鞠もできるようですね。
    でも、平安時代のものを再現した木靴(浅履といいます)を
    履いて蹴鞠をしないで下さい、と注意履きがありましたよ(笑)
    平安時代以前はあの靴でやっていたのでしょうか?
    すぐ靴が脱げてしまいそうなんですけれど。
    …中大兄皇子と中臣鎌足の出会いのシーンみたいですね(^^)

  5. 殿下 より:

    11月3日から5日にかけて私も斎宮を訪れました。(毎日行きました)駅から降りての感想は・・・「なんにもない!」江戸時代の学者が(新井白石でしたか?)いだいた思いとまったく同じショックを受けました。博物館までは遠いですね。でも歩道に沿って歌碑がたてられてたりして、地元の人たちが史跡を大切にしている様子がうかがえました。斎王の森から、沈みゆく夕陽を眺めて、かつて華やかであったろう「竹の都」の有為転変を思いました。

  6. コメントありがとうございます(^^)
    確かに斎宮の駅の近くにはあまり何もないですよね。
    斎宮歴史博物館までは少し離れていますが、1/10模型を通り、
    さらに大津皇子も通ったかも知れないという、奈良時代以前の官道跡を
    歩道にした道を歩くということもできますよ(^^)
    歌碑はちょっと文字が達筆すぎて、読み辛いのが難点でしょうか。
    「し」を「志」という字を使って書かれていたりして、難儀しました(苦笑)
    斎王の森は江戸時代から斎王の宮跡と伝承されていた場所で、
    現在は伊勢神宮の管理地ですが、斎宮の史跡からは外れているのですよね。
    むしろ近鉄線のすぐ南側にある竹神社が斎王の宮跡ではないか、と
    言われています。