山本定期能

2005年6月4日(土)13時開演 於:山本能楽堂

<12時15分~ 研究会>

★観世流舞囃子『花月』
 シテ=松浦信夫 地頭=今村宮子
 笛=左鴻泰弘 小鼓=久田陽春子 大鼓=辻雅之

★観世流舞囃子『羽衣』
 シテ=林本大 地頭=今村宮子
 笛=左鴻泰弘 小鼓=久田陽春子 大鼓=辻雅之 太鼓=上田悟

<13時~ 定期能>

★観世流能『雲林院』
 前シテ(老人)/後シテ(在原業平の霊)=波多野晋
 ワキ(芦屋公光)=福王和幸
 ワキツレ(従者)=中村宜成・喜多雅人
 アイ(所の者)=網谷正美
 地頭=松浦信一郎
 笛=左鴻泰弘 小鼓=荒木賀光 大鼓=辻芳昭 太鼓=上田悟

★大蔵流狂言『竹生島詣』
 シテ(太郎冠者):茂山正邦
 アド(主人):茂山茂

★観世流能『藤戸』
 前シテ(漁師の母)/後シテ(漁師の霊)=山本順之
 ワキ(佐々木盛綱)=福王茂十郎
 ワキツレ(従者)=永留浩史・指吸亮佑
 アイ(盛綱の下人)=茂山正邦
 地頭=山本勝一
 笛=帆足正規 小鼓=大倉源次郎 大鼓=河村大

 とりあえず、観能記録として書いておくのみ。舞囃子『羽衣』、狂言『竹生島詣』、能『藤戸』は面白かったのですけど、感想をバリバリ書きたいほどの感動はなかったので。能『雲林院』はただただ眠かったです。

 それにしても、子が親の代演をするのが多い会でした。左鴻雅義師→左鴻泰弘師、茂山千五郎師→茂山正邦師。事情があっての代演は仕方ないことですが、見やすいところに貼り出すなりして、観客にも分かるようにして欲しいですね。

 能の感想ではありませんが、山本定期能の様子が随分変わったな、というのが印象。見た目は3月下旬ぐらいから改装されて変わってましたが、今回の定期能では受付が建物入ってすぐの場所に変わり、そこで靴を脱ぐと下足番が靴をしまってくれます。前は靴袋に入れて自分で持ち歩くスタイルでしたが、それがなくなって随分楽になりました。見所2階には御茶席も設けられ、御抹茶がいただけるようにもなっていました。

 建物の見た目・下足番・御抹茶と、全体的に上品な感じになって、私としては好感を抱きました。その分、それぞれをこなしているお手伝いの学生の負担は、かなり増えたようですけどね。山本定期能の縁の下を支えているのはキミたちだ! 本当にお疲れ様(^^;)

■関連記事
めぐりめぐるや:好事門を出でず、悪事千里を行けども

Pocket
LINEで送る

柏木ゆげひ

大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜→現在は会社員しながら能楽研究の勉強中。元が歴史ファンのため、能楽史が特に好物です。3ヶ月に1回「能のことばを読んでみる会」開催中。能楽以外では日本史、古典文学などを好みます。

オススメの記事