歳末助け合い能(大阪)

 今日は大槻能楽堂へ歳末助け合い能(大阪)へ行って来ました。

 あまり詳しくは知らないのですが、毎年12月に能楽協会の各支部ごとに行われる「歳末助け合い運動」への協賛の催しです。大阪の場合二部制になっていて、同じ演目を違う演者で演じ比べます。大阪では珍しい金剛流と宝生流の『枕慈童』が演じられ、喜多流と金春流も仕舞での出演があるという意味でも楽しみな会です。私は第二部に行ってきました。

大阪歳末助け合い能 第二部
◆12月23日(祝)14時半~ 於・大槻能楽堂
★宝生流能『枕慈童』広島克栄
★観世流能『杜若-恋之舞』
 シテ(杜若の精)=長山禮三郎
 ワキ(旅僧)=福王茂十郎
 笛=赤井啓三 小鼓=久田舜一郎 大鼓=山本孝 太鼓=上田悟
 地頭=寺澤忠芳
★大蔵流狂言『盆山』善竹忠一郎
★観世流能『善界』武富康之
(※能『杜若』以外はシテのみ)

 何よりも良かったのが、長山禮三郎師の『杜若-恋之舞』。格安の催しには似合わない気合の入った配役で、そして期待通りの結果でした。最近になって渋い能も楽しめるようになってきたのか、めでたい『枕慈童』よりも、派手な『善界』よりも、『杜若』が印象に残っています。狂言『盆山』も面白い曲なんですが…ちょっと食傷気味たらーっ

 在原業平が「かきつばた」の五文字を句の頭にして詠んだ和歌らころもつつ慣れにしまし有れば。るばる来ぬるびをしぞ思ふ」に関係して、詠まれた杜若の精が、業平と恋人である五条の后のイメージを重ね合わせながら舞うという曲なんですが、シテの面の表情と言い、小さな立ち姿と言い、可愛らしかったです。花の精の少女が舞を舞う、というのはこんな感じかと。

 最後に謡われる「草木国土悉皆成仏」という八文字熟語の仏教語、さらに序之舞を舞うと聞くと「重苦しい曲」というイメージを持っていましたが、囃子の調子も高く、ノリも良くて、見ていてとても楽しかったです。こんな『杜若』は初めてですね。

 最後の能『善界』は初めて見る能でした。中国からワザワザ日本の仏法を妨げようとやってきた大天狗・善界坊なのに、日本の天狗・太郎坊と話合っているうちに、比叡山の仏法の勢いに不安を感じて、更に天狗道に堕ちた身の上を嘆いたりするのが楽しい。最後は太郎坊が「いざ諸共に立ち出でて」という言葉に励まされて旅立つんですが、後場には善界坊一人しか出て来ませんし。…太郎坊はやっぱり逃げたのでしょうか?(笑)

 天狗物ってスケールは大きいのに、改めて考えるとバカバカしいような話ばかりなんですよね。それが好きなんですけれどラッキー 緩急の激しい謡と、それに伴う動きが楽しい曲でした。

TBPeople 能・狂言

■関連記事
お気楽なっぱの晴れの日の~と:濃いめ4・5

Pocket
LINEで送る

柏木ゆげひ

大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜→現在は会社員しながら能楽研究の勉強中。元が歴史ファンのため、能楽史が特に好物です。3ヶ月に1回「能のことばを読んでみる会」開催中。能楽以外では日本史、古典文学などを好みます。

オススメの記事

3件のフィードバック

  1. かえで より:

    私も「杜若」とっても楽しみにしてたんです。
    なのに、お隣のおば様が・・・
    謡本を膝において、声をだしてうなってるんですよー!
    「善界」でも!!
    二星の会の時もお隣さんは足拍子までして唸っていました。
    最近、私は何かにつけてついてないのかな?(^^;)
    来年はよい舞台に出会えて、お隣さんもよい方でありますようにって初詣でお願いしなくっちゃ(笑)

  2. ★かえでさん
    謡が好きならば好きなほど、そして良い舞台であるほど、
    一緒に謡いたくなる気持ちは分かるつもりです。
    それでも、声を出さないのが良い観客としてのマナーですよね…。
    といいながら、私も楽を稽古中ですので、
    『枕慈童』では楽の大鼓の手を追いかけてしまいましたし、
    『杜若』も「恋之舞」で、どのように手が変化するのか
    興味津々で、山本孝先生が息を詰められた瞬間、
    一緒に息を詰めてしまっていたりしたので…
    偉そうなことは言いません…反省(^^;)
    せめて周りに迷惑をかけない観客にはなりたいです。

  3. かえで より:

    私ももちろん一緒に謡いたくなりますよ~~!
    それに鼓の手も。
    でもね、心の中で留めておきます。
    それが、本当にお能を愛する者だと信じてますから(^^)
    以前、太鼓の手を一緒にしていらっしゃる方も見ました。
    両手でトントンと・・・
    世間にはいろんな方がいらっしゃるものですわ。