東求女塚古墳

東求女塚古墳(1)

住所:神戸市東灘区住吉宮町1-9

 「ひがしもとめづか」と読む、昨日書いた処女塚古墳と同じく能『求塚』ゆかりの古墳です。といっても、西求女塚古墳と処女塚古墳が遺跡公園として整備されているのに対して、東求女塚古墳は明治時代に阪神電車敷設の土取りで取り壊され、現在は碑が残っているのみです。

 その碑は阪神本線「住吉」駅から歩いて5分ほど行った公園の中にあります。私が訪れた時も男の子たちが野球をしていて、本当に住宅地の中の児童公園でした。碑の上も小さな女の子がままごとに使っているのか、登ったり下ったりを繰り返し。写真はいなくなった一瞬をパチリと撮りました(笑) ここが古墳であったことはあまり知られていないのか、私がいろいろ写真を撮ったりメモしているのを見て、子どもの母親らしい人が「ここって古墳なんや!」と初めて気付いたようなことを言ってました。

 以下、神戸市東灘区が設置した案内板の文章をそのまま載せます。


東求女塚古墳(2)

 東求女塚古墳は、御影塚町の処女塚古墳、灘区都通の西求女古墳とともに『葦屋の菟名負処女』をめぐる悲恋伝説ゆかりの塚として古くから有名です。伝説では、菟名負処女をめぐって争った信太壮士の墓だといわれてますが、実際は、このあたりを支配した豪族の墓であろうと考えられます。
 現在、墳丘の一部は公園の中に残っていますが、墳丘のほとんどは、土取りによってなくなってしまいました。

 昭和57年、遊喜幼稚園の園舎改装工事に伴って行われた発掘調査では、前方部の墳丘の裾部と周濠が発見されました。また、公園整備に伴う調査で後円部の裾部も残っていることがわかりました。
 これらの調査の結果から、前方部を北西に向けた全長約80mの前方後円墳で、墳丘の斜面には石が葺かれていたことがわかりました。
 東求女塚古墳から出土した遺物は、銅鏡・車輪石・剣・玉などで、明治時代の壁土取りの際発見されました。これらの遺物は、現在、東京国立博物館に保管されています。 この古墳の造られた年代は、出土した遺物から、4世紀後半と考えられます。

 遊喜幼稚園というのは公園の隣にある幼稚園のことで、前方後円墳の前方部にあたるそうです。ちなみに公園が後円部。

 写真の「求女塚之碑」は、私の漢文読解力の拙さゆえに全てを読み取ることはできませんでしたが、「古来以求女之塚名而其跡荒廃日久」と求女塚古墳の荒廃を嘆く文章のように思えます。建碑年号は大正4年(1915)11月。

■関連記事
西求女塚古墳(能楽の淵)
処女塚古墳

Pocket
LINEで送る

柏木ゆげひ

大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜→現在は会社員しながら能楽研究の勉強中。元が歴史ファンのため、能楽史が特に好物です。3ヶ月に1回「能のことばを読んでみる会」開催中。能楽以外では日本史、古典文学などを好みます。

オススメの記事

3件のフィードバック

  1. Nitta より:

    春の古墳の美しい写真ですね。
    満開の桜に青空、そして能由来の
    史跡、、、柏木さんの充実した
    気持ちまで写ってます。
    子供が画角から消えるのを待って
    シャッターを切る、、タイミングを
    待つのも写真の方法ですよね。
    気持ちに余裕がないと、僅かも
    待てませんから。
    すいません、本題から外れた
    感想でした。

  2. しろ より:

    古墳好きなので出てきました。しかも前方後円墳は特に大好きです(*^^*)
    「求塚」そっちのけで、出土品とか規模なんかに興味津々(^^;
    「塚」という単語からはなんとなく円墳をイメージしていました。3つのうちこれだけ前方後円墳なのですね~

  3. ★Nittaさん
    こんにちは。
    古墳を訪ねたのは気持ちの良い春の昼間だったので、
    処女塚~東求女塚間が2kmなら、歩けるかと
    ゆっくり歩いていろいろ回ってました。
    言われてみると、余裕がある時に撮った写真の方が
    なんだかゆったりした気分が出ているから不思議です。
    道具とはいえ、使う人間の心を映し出すのでしょうか。
    古墳以外でも綺麗な桜がたくさんありましたよ(^^)
    ★しろさん
    こんにちは~。
    「求塚」ゆかりの古墳では、唯一、東求女塚古墳だけが前方後円墳です。
    が現在は公園の中に少し「墳丘跡」としてあるだけなんですよ。
    形が残っているほかの二つは前方後方墳なんです~。
    神戸って、思っていたより古墳の多い地方らしくて。
    復元された前方後円墳である五色塚なんてのもありますよ。
    http://www.city.kobe.jp/cityoffice/17/010/area/rekisi/002.html
    やはり昔から瀬戸内の交通の要所だったのでしょうね。
    五色塚も「塚」と言ってますが、前方後円墳ですね。
    「塚」にもいろいろなんでしょうか?(^^)