ぬえ塚

鵺塚

住所:兵庫県芦屋市浜芦屋町5

 早速ですが、芦屋市教育委員会による案内板の文章を挙げます。

 およそ800年ものむかし、源頼政が二条院にまねかれ、深夜に宮殿をさわがしていた怪鳥をみごとに射落とした。それはぬえ(鵺)といって、頭はサル、体はタヌキ、手足はトラ、尾はヘビという奇妙な化鳥であった。その死がいをウツボ舟(丸木舟)にのせて、桂川に流したところ、遠く大阪湾へ流され芦屋の浜辺に漂着した。浦人たちは、恐れおののき芦屋川のほとりに葬り、りっぱな墓をつくったという。
 ぬえ塚伝説は、『摂陽群談』『摂津名所図会』などに記されているが、古墓にまつわる伝説の一つと思われる。現在の碑は、構成につくられたものである。

 というわけで、能『鵺』ゆかりの土地といえると思い、アップ。


芦屋公園

 鵺塚に関しては大阪市都島区にも存在し、そちらについてはすでに「能楽の淵」で書いています。今回、機会があったので芦屋の方にも行ってみましたけれど、桂川から淀川に入って途中の都島に漂着したというのと、一度大阪湾に出てから芦屋浜に漂着したというのでは、私はどうしても都島の方がありそうに思うのですけど(笑)

 もっとも『平家物語』を読んでいると、源頼政は2度、鵺を退治しているんですよね。最初は仁平年間(1151-1154)で近衛天皇の時代、2度目は応保年間(1161-1162)で二条天皇の時代です。だから鵺塚が2つあっても、一応の理屈はつくのですけれど(^^;) まあ、案内板にあるように元々「たたる塚」に関する伝説がこの土地にあって、それが鵺の伝説と組み合わさったものでしょうけれど…。

 「鵺」はトラツグミという鳥の別名だそうで、悲しげな声で鳴くとされています。『万葉集』にある山上憶良作「貧窮問答歌」にも細々と力のない声で呻吟している様子を「ぬえ鳥の のどよい居るに」と詠んでいます。また、政治用語で正体のはっきりしない人物のことを「鵺」と言うこともあるそうですね。

 何よりも「鵺」という漢字があってPCでも表示できることが、日本文化における「鵺」の存在感を示しているのではないでしょうか。

 ところで、鵺塚のある周辺は芦屋公園という公園になっており、約500本もの松林があって気持ち良い場所です。ベンチでカップルがお互いの体に寄りかかって寝てたりして…ちくしょう!(笑)

■関連記事
鵺塚[大阪市都島区](能楽の淵)
鵺塚(ドクロブクロblog)

Pocket
LINEで送る

柏木ゆげひ

大学の部活動で能&狂言に出会ってから虜→現在は会社員しながら能楽研究の勉強中。元が歴史ファンのため、能楽史が特に好物です。3ヶ月に1回「能のことばを読んでみる会」開催中。能楽以外では日本史、古典文学などを好みます。

オススメの記事

2件のフィードバック

  1. jyu より:

    >カップル
    春なので(?)鴨川にもようけ等間隔で並んでいます。彼女がいようが居まいが、なんとなく心乱されるのは不遇の高校時代のせいですかねぇ。鵺よろしく心の中からよくわからない叫びが聞こえます。笑。あれをほほえましく見ることができるようになるのは、もう少し年を食ってからかな。

  2. 鴨川のカップルはすごいよね~。
    京都に行くたびに嫌でも目に入るけど、寒い時期でも
    平気で川原にいるよね。二人でアツアツだから…?
    自分で書いてて悔しいな(苦笑)
    もっと大きく構えられるようにはなりたい。
    不遇の高校時代か…。いや~あれはあれで楽しかったやん。
    戻ろうとは思わないけどさ。
    『鵺』って能にさ
    「我は。名を流すうつほ船に。押し入れられて淀川の。
     淀みつ流れつ行く末の。鵜殿も同じ芦の屋の。
     浦曲の浮巣に流れ留まって。朽ちながらうつほ船の。
     月日を見えず。冥きより冥き道にぞ入りにける…」
    とひたすらクラい文句があって、今とても好きです(笑)