能『猩々』詞章 「能楽の淵」トップページへ


→能『猩々』についてはこちら。
※観世流の謡本に基づいたものですが、現代かなづかいにしたり、表記は読みやすいように改めました。太字が謡、それ以外がセリフです。

〔名乗リ〕
ワキ「これは唐土かね金山の麓。揚子の里に高風と申す民にて候。さてもわれ親に孝あるにより。ある夜不思議の夢を見る。揚子の市に出て酒を売るならば。富貴の身となるべしと。教えのままに為す業の。時去り時来りけるにや。次第次第に富貴の身となりて候。又ここに不思議なる事の候。市ごとに来たり酒を飲む者の候が。盃の数は重なれども。面色は更に変わらず候ほどに。余りに不審に存じ。名を尋ねて候へば。海中に棲む猩々とかや申し候ほどに。今日は潯陽の江に出でて。かの猩々を待たばやと存じ候

〔待謡〕
ワキ「潯陽の江のほとりにて。潯陽の江のほとりにて。菊をたたえて夜もすがら。月の前にも友待つや。また傾くる盃の。影をたたえて。待ち居たり影をたたえて待ち居たり

(シテの登場)

地謡「老いせぬや。老いせぬや。薬の名をも菊の水。盃も浮かみ出でて友に逢うぞ嬉しきこの友に逢うぞ嬉しき
シテ「御酒と聞く
地謡「御酒と聞く。名もことわりや秋風の
シテ「吹けども吹けども
地謡「更に身には寒からじ
シテ「ことわりや白菊の
地謡「ことわりや白菊の。著せ綿を温めて酒をいざや酌もうよ
シテ「客人も御覧ずらん
地謡「月星は隈もなき
シテ「所は潯陽の
地謡「江のうちの酒盛り
シテ「猩々舞を舞おうよ
地謡「芦の葉の笛を吹き。波の鼓どうと打ち

〔一セイ〕
シテ「声澄みわたる浦風の
地謡「秋の調めや。残るらん

(中之舞)

シテ「ありがたや御身心素直なるにより。この壷に泉をたたえ。ただ今返し与うるなり。よも尽きじ
地謡「よも尽きじ。萬代までの竹の葉の酒。酌めども尽きず。飲めども変わらぬ秋の夜の盃。影も傾く入り江に枯れ立つ。足もとはよろよろと。酔いに臥したる枕の夢の。覚むると思えば泉はそのまま。尽きせぬ宿こそ。めでたけれ

DATA
観世・金春・宝生・金剛・喜多

作者:不明
分類:五番目物、本祝言物
季節:秋九月
場所:中国潯陽の江
原典:不明
太鼓:あり

登場人物
シテ:猩々
ワキ:高風

能の詞章
敦盛 / 猩々 / 経政 / 船弁慶