姓と氏と名字


 「姓」と「氏」と「名字」。今では特に区別はされず、英語でいう"family name"を指す言葉となっています。私の感覚では、「名字」は話し言葉に、「氏」は「氏名」などと書き言葉に、「姓」は「母方の姓」など特に家名として意識する時に使われているようなイメージを持っていますが、別に厳密な使い分けがなされているわけでもないようです(もっとも行政法一般では「氏」を専ら使用しているそうですが)

 しかし、これらの「姓」と「氏」と「名字」は古代から中世においては、異なった意味を示します。

 まず「姓」ですが「かばね」と読んで、古代豪族の氏(うじ)の下に付けられていた称号でした。蘇我臣(そがのおみ)、物部連(もののべのむらじ)、平群臣(へぐりのおみ)、大伴連(おおとものむらじ)などの、「臣」とか「連」のことです。ほかに造(みやつこ)・直(あたい)・首(おびと)・史(ふひと)・吉士(きし)など、かなりの種類の姓が存在したようです。元々は氏人が氏上(うじのかみ)に付していた尊称だったそうですが、大和朝廷の支配が進むにつれ、朝廷との関係などによって、姓は朝廷から与えられるものとなりました。

 天武13年(684)に、真人(まひと)・朝臣(あそみ)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)の「八色の姓」が定められ、姓の再編成が行われました。藤原朝臣(ふじわらのあそん)、大伴宿禰(おおとものすくね)などですが、後まで残る氏族は上奏して(「真人」姓は皇胤系氏族の姓であったので)「朝臣」姓を賜ることが多く、平安時代の終わるころにはほとんどが「朝臣」となっていきます。

 次に「氏」ですが、これは今の意味に近く同族集団のことです。系譜上同族、という場合も多々あるみたいですが。族長的地位に立つ家の家長が氏上となって、氏の共有財産を管理し、氏神を奉祀して氏人を統率しました。この氏それぞれに姓が与えられていて、社会における氏の政治的地位はこれによって秩序づけられていました。律令制の戸籍では基本的に全ての公民が氏と姓を持っていましたが、律令制の解体とともに氏の名は次第に消え、源平藤橘など少数のもののみが残るようになります。

 最後に「名字」ですが本来、同じ氏から出た家々が、その住所・名田などによって付けた名のことです。「苗字」とも書きます。足利尊氏でいうならば、彼の氏は「源」氏、姓は「朝臣」で、「足利」は名字に当たります。尊氏は地方の武士ですが、都の貴族たちも鎌倉期から室町期にかけて名字を名乗るようになり、藤原氏摂関家でも「近衛」「九条」「鷹司」「一条」「二条」という名字を名乗る5家に分裂していきました。

 名字が行き渡るにつれて、それまで使われいた氏や姓は姿を消していきますが、面白いのは、朝廷から官位などを与えられる時に書かれる文章である「位記」にはいつまでも氏名が使われているということです。普段は「近衛」「西園寺」「冷泉」などと名乗っていても、官位授受の時は皆「藤原」だったのです。その「位記」を写してまとめた『公卿補任』でも、必ず氏の名が書かれています。もっとも分かり難いので、小さな字で名字も添え書きされていますが。

 そういう意味では戦国武将が面白いですね。例えば織田信長は右大臣「平信長」。平家やったんかい、とツッコミをいれたくなります(笑) 羽柴秀吉の関白「藤原秀吉」。まあ、秀吉の場合は、形式上とはいえ、前関白近衛前久の養子となっているので、間違いでもないのですが。徳川家康の内大臣「源家康」。征夷大将軍になるには、源氏でなくてはならなかったから、新田氏系の系図を買ったと言われていますね。

 朧谷寿さんの『藤原氏千年』という本によると、位記に限らないでも、戦前ぐらいまでは墓石に「藤原朝臣」「源朝臣」などと記した例があったのが、それらも戦後になると姿を消したとあります。古い制度はいつかは姿を消すものとはいえ、少し残念な気もします。

(written on 2002/03/10)


トップゆげひ的歴史雑感>姓と氏と名字
「世の中に昔語りのなかりせば―」
http://funabenkei.daa.jp/yononaka/