附祝言 「能楽の淵」トップページへ


 能や狂言の会の場合、最後に「附祝言」という短い謡が謡われます。昔は最後に祝言の能を演じていたものが省略されて、短い謡だけで済まされるようになったものだそうですが。

 能なら『高砂』の最後、

 千秋楽は民を撫で。萬歳楽は命の延ぶ。相生の松風颯々の声ぞ。楽しむ

が定番で、能まんが『花よりも花の如く』の最終ページにも書かれてます(笑) もっともその会で『高砂』が演じられた時には使えないので、ほかにも何種類か違う曲を使う場合もあります。狂言の場合は、上方(関西)だけの風習だそうですが、『靱猿』などの最後に謡われる

 なほ千秋や萬歳と。俵を重ねて面々に。楽しうなるこそ。めでたけれ

が定番です。

 もっとも最近、これが行われない会も多いようです。でも、演じた場・演者、そして観にきた人々のこれからの幸いを寿ぐ(言祝ぐ)意味合いがあるように感じて、大好きな風習なんです。附祝言。行われないと少しだけ残念。

 ところで附祝言の仲間に「追加(ついか/ついが)」といって、追善の公演の最後に能『融』の最後の謡、

 この光陰に誘はれて。月の都に入り給ふよそほひ。あら名残惜しの面影や。あら名残惜しの面影

と謡うこともあります。「面影」でぷつと切ったように切る体言止メが、故人を想う雰囲気を上手く作り上げてて、これも好きです。ほかに『海人』(観世流『海士』)などが謡われることもあるようです。

 狂言では追加として『祐善』が謡われることがあるようです。

(2004/12/29)

オススメ本
狂言役者―ひねくれ半代記
茂山千之丞
 茂山千之丞師の半代記。若いころの風雲児ぶり(今でも?)は痛快ですらあります。最後に「附祝言」も。

能・狂言について知る
基本用語 / 能・狂言の役籍と流儀 / 能の五番立 / 番組表の見方 / 能楽の略式いろいろ / 附祝言