赤間神宮 「能楽の淵」トップページへ


赤間神宮の門
赤間神宮

平家一門の墓(七盛塚)

 文治元年(1185)、源平合戦の最後、わずか8歳で壇ノ浦で沈んだ安徳天皇を祭った神社です。

 『平家物語』先帝身投では、「尼ぜ、われをばいづちへ具して行かむとするぞ」と尋ねる安徳天皇を祖母の平時子が抱きつつ「浪の下にも都のさぶらふぞ」と言って身投したとされており、その菩提所である赤間神宮は「浪の下の都」=竜宮をイメージした門の作りとなっています。

 耳なし芳一の伝説の地でもあり、芳一を祭った芳一堂も境内にあります。

 本来は阿弥陀寺という寺だったそうなのですが、明治初年の廃仏毀釈の影響で神社に変わりました。現在も地名としては「阿弥陀寺」が残っています。境内に安徳天皇陵があるほか、平知盛・平教経・平時子など平家一門の墓(七盛塚)があり、壇ノ浦で滅びた平家一門の菩提所を、安徳天皇によって代表させた神社といっても良いと思います。

 平家一門の霊が滅びの様を見せる能に『碇潜』があります。赤間神宮は『碇潜』ゆかりの史跡、と呼ぶことができるでしょう。特に1999年より時おり試みられている金春禅鳳自筆本による演出では、子方として安徳天皇も登場し、二位尼(平時子)に抱かれて入水する様が演じられますし。

 安徳天皇の命日は壇ノ浦合戦のあった3月24日ですが、赤間神宮が神社として成立した明治8年(1875)に新暦に換算、以来5月2日を安徳天皇命日として、毎年3日間に渡って追悼祭典が催されています。

(2005/02/08)

DATA

山口県下関市阿弥陀寺町4-1

能『碇潜』ゆかりの神社。
さすが恐ろしと思しけるか。龍顔に御涙を浮かめさせ給ひて。東に向はせおはしまし。天照大神に。御暇申させ給ひ。その後西方にて、御十念も終わらぬに。二位殿歩み寄り玉体を抱き目をふさぎて波の底に入り給ふ

交通
・サンデン交通バス「赤間神宮前」下車すぐ

能・狂言ゆかりの地
赤間神宮 / 嵐山 / 生田神社 / 因幡薬師堂 / 宇治橋 / 処女塚古墳 / 小野小町双紙洗水 / 鏡が池 / 冠者殿社 / 貴船神社 / 清水寺 / 鞍馬寺 / 四天王寺 / 俊徳街道 / 須磨寺 / 晴明神社 / 泉涌寺 / 大物浦 / 薪能金春発祥地 / 土蜘蛛塚 / 道成寺 / 東大寺 / 飛火野 / 西求女塚古墳 / 仁和寺 / 鵺塚 / 筥崎宮 / 東求女塚古墳 / 御津 / 和布刈神社 / 八尾地蔵尊 / 吉野山