能楽の略式いろいろ 「能楽の淵」トップページへ


仕舞(しまい)
 能の中の見せ場だけをシテ1人が紋付・袴の姿で、地謡だけをつれて舞う略式。ツレと2人で相舞をするものもある。

舞囃子(まいばやし)
 能の中の主要部分を紋付・袴で、シテと地謡と囃子とによって演ずる略式。いわば「仕舞」+囃子。

居囃子(いばやし)
 地謡と囃子による演奏。形式としては、シテのいない舞囃子。謡や囃子の音に重点を置いた形式。

素謡(すうたい)
 舞や囃子を加えずに、能の一曲分を謡だけで聞かせる略式。

独吟(どくぎん)
 一人で舞台に出て謡の聞かせどころを謡う略式。二人以上で謡う場合、連吟と呼ぶ。

一調(いっちょう)
 小鼓・大鼓・太鼓が1人で謡と合わせて能の一部を打つ略式。特別な替エの手で打つことが多い。能一番にも匹敵する扱いをされ、大切にされている。

一管(いっかん)
 笛がソロ演奏を聞かせる略式。他の囃子でいう一調に相当する。謡が入る場合は「一謡一管」、ほかの囃子と合わす時は「一管一調」と呼び、様々なバリエーションがある。

素囃子(すばやし)
 囃子方のみでの演奏。能の音楽部分だけを聞かせるもの。

半能(はんのう)
 能の後半だけを演じる略式。装束も着て演じる。『石橋』でよく上演される。『猩々』は半能が常の形になった曲。

小舞(こまい)
 狂言方が狂言の中で「ひとさし舞う」のを独立して演じる略式。言わば、狂言方の仕舞。

脇仕舞(わきしまい)
 ワキ方の仕舞。なかなか演じられない。

脇語(わきかたり)、間語(あいかたり)
 ワキ方や狂言方の語りを独立して聞かせる略式。

番囃子(ばんはやし)
 謡と囃子のみで能一曲分を聞かせる略式。いわば「素謡」+囃子。

※ほかにも装束付き舞囃子だとか、時と場合によっていろいろなバリエーションがありえますが、ほぼ今まで挙げたものの替えです。

(2005/03/31)

このページに関して

 能・狂言は略式で演じられることもあるので、その解説です。仕舞や舞囃子・素謡がほとんどで、他はあまり出ないでしょうが。


能・狂言について知る
基本用語 / 能・狂言の役籍と流儀 / 能の五番立 / 番組表の見方 / 能楽の略式いろいろ / 附祝言