能の五番立 「能楽の淵」トップページへ


 江戸時代、能は1日の興行で狂言をはさんで五番(能は一番、二番と数えます)行われるのが本式だったそうで、神・男・女・狂・鬼と、だいたい内容によって演能の順が決まってました。

 これを「五番立」といいます。演能順を決めるものでもあり、大まかなジャンル分けともなっています。

初番目(神)
神仏の霊験を称える能。「脇能物」ともいう。
『高砂』『絵馬』『竹生島』『賀茂』『西王母』etc...
特に『高砂』『老松』は松を褒めたものであるため、松にかけて、
江戸幕府の式楽時代には好んで上演されたといいます。
二番目(男)
戦の罪により修羅道に落ちた武士の能。「修羅物」ともいう。
『八島』『敦盛』『頼政』『巴』『清経』etc...
自らの勝ち戦を物語る『田村』『八島』『箙』を勝修羅といいます。
世阿弥作の佳作が多く、また女武者物『巴』も特異で目立ちます。
三番目(女)
女性が主役で優美な舞を舞う能。「鬘物」ともいう。
『井筒』『野宮』『杜若』『熊野』『羽衣』etc...
ただし、男性でも優美な『雲林院』『西行桜』などは三番目に分類。
『定家』『楊貴妃』『大原御幸』を三婦人といいます。
四番目(狂)
ほかの分類に入らない能。別名、雑能。
狂女物『花筐』『三井寺』、男舞物『安宅』、唐物『邯鄲』、
般若物『葵上』、男物『恋重荷』『善知鳥』、女物『三輪』『求塚』etc...
最もストーリー性があり、劇に近い曲が多いです。
五番目(鬼)
鬼退治物の『土蜘蛛』『紅葉狩』『大江山』といった豪快な能と、
『猩々』『融』のように舞をメインにした曲があります。
スケールを大きく能が多く、時には「飛返り」の様な大技を駆使して
暴れ回り、一日の会をスッキリと終わらせます。

 これらの分類に入らないものに『翁』があります。「能にして能にあらず」と呼ばれる祝言の芸能(実際には能役者と狂言役者によって演じられるもの、能でも狂言でもない『翁』という芸能、とでもいうのが正しいようです)で、行われる場合は必ず最初に行われます。

(2003/11/13)

このページに関して

 現在は、1日に5番もすることはまずありませんが(多くて3番ぐらい)、今でも左の分類は生きており、能の曲を並べるときは、上の曲種の順にあわせて並べることになってます。

 例えば、四番目の『蘆刈』と二番目『清経』、初番目の『養老』の場合、『養老』→『清経』→『蘆刈』となるわけです。


オススメ本
まんが能百番 マンガ能百番
渡辺睦子、増田正造
 能のストーリーをマンガで読む。増田正造氏による解説で、詳しい話も。

能・狂言について知る
基本用語 / 能・狂言の役籍と流儀 / 能の五番立 / 番組表の見方 / 能楽の略式いろいろ / 附祝言